ちょっと無性に丸亀製麺のうどんが食べたくなったので食べてきました!

時々丸亀製麺のうどんが食べたくなるんですよね!
ほんとチェーンのうどん屋さんで丸亀製麺って美味しいですよね。
うどんのチェーンランキングみたいなものでもよく1位にランキングされていますね。
店舗数は海外も含めて1000店舗を超えていて全国各地にあるので通いやすいですね。

私は去年の夏は一時期ハマってすごく行ってましたね。
ということでもともと安い丸亀製麺ではクレジットカード・電子マネー・スマホ決済などの支払いは可能なのかということで紹介したいと思います。
Contents
丸亀製麺でクレジットカード・電子マネーは使えるのか
クレジットカード
VISA | 〇店舗による |
Master | 〇店舗による |
JCB | 〇店舗による |
AMEX | 〇店舗による |
Diners | 〇店舗による |
電子マネー
楽天Edy | 〇店舗による |
iD | 〇店舗による |
nanaco | 〇店舗による |
WAON | 〇店舗による |
QUICPay | 〇店舗による |
交通系電子マネー
SUGOCA | 〇店舗による |
Suica | 〇店舗による |
PASMO | 〇店舗による |
kitaca | 〇店舗による |
toica | 〇店舗による |
ICOCA | 〇店舗による |
manaca | 〇店舗による |
nimoca | 〇店舗による |
はやかけん | 〇店舗による |
QRコード決済
PayPay | 〇店舗による |
d払い | 〇店舗による |
LINE Pay | 〇店舗による |
楽天ペイ | × |
au PAY | 〇店舗による |
メルペイ | 〇店舗による |
※支払い可能な方法が変更されている可能性があるので直接店舗で確認するか公式サイトで確認お願いいたします。
まず利用できる支払い方法は店舗によって違います。
電子マネーなど少しだけ利用できる店舗はありますが、店舗数に対して一部なので期待しない方が良いと思います。
あとPayPayが導入されて便利になりましたけど、これも店舗によります。
ちなみに私が言ったお店では電子マネーの支払いはできませんでした!
店員さんに聞いたら「使えません」ということでした。
「Alipay」や「WeChatPay」の表示はあったので外国人観光客向けにこの二つは利用できるようですけどね。
ただ、2019年4月19日から一部の店舗(全国101店舗)でPayPayが使えるようになりました。
今後使える店舗が増えるということです。
2019年4月20日追記
2019年4月19日から一部の店舗でPayPayが使えるようになって早速でPayPayを使って支払いました。
2020年9月23日追記
どうやらQRコード決済が使えるような流れになってきているようです。
丸亀製麺でお得に利用する方法まとめ
まずは丸亀製麺の公式アプリは必須ですね。
結構いろいろなクーポンがありますし、実際に利用した丸亀製麺のレシートを丸亀製麺の公式アプリでスキャンするとクーポンがゲットできます。
まとめると
・丸亀製麺公式アプリ
・支払い後にクーポン券がもらえる
・毎月1日釜揚げうどんの日
・株主優待
といった感じになります。
詳しくはこちらで紹介しています。
丸亀製麺まとめ
以前はそれほどいろいろな支払い方法がなかったのですが、最近は増えてきましたね。
あと支払い方法も店舗によっても違うので確認してみてください。

やっぱり丸亀製麺は美味しいですね!
何でこんなに美味しいんですかね!
安いですし普通に並ぶのもわかりますね。
さらにクーポンなどでお得になりますからね。
今回はQRコード決済サービスが利用できるようになってPayPayが使える店舗で食べてきました!
週末のお昼はとても混んでいて席が空いていないくらいです!
それに私の後ろに並んでいた人もPayPayを使っていましたね。

ちなみに今回はおろし醤油です!
あとはいなりにかき揚げです!
でクーポンを利用してPayPayでお支払い完了です。
キャンペーンなどで〇〇%還元とかもあるときはとてもお得ですね。
スマホで丸亀製麺のクーポンを出して、QRコード決済の画面を出してちょっと面倒ですが問題なかったです。
まあでもアプリのクーポンはお得なので丸亀製麺ユーザーは使いたいですね。
別日は釜玉うどんをいただきました!
あと無料クーポンでかしわ天もつけました!
ということで丸亀製麺の支払い方法についてでした。
2020年9月23日更新
※情報が変更されている可能性もあるので公式サイト等で確認お願いいたします。