本ページはプロモーションが含まれています

非接触IC電子マネー比較|どれがおすすめなの?

非接触IC電子マネー

こんにちは!ようです!

非接触IC電子マネーと言われてもちょっとわからないという方もいるかもしれませんが、

電車に乗るときのICカードもそうですし、コンビニなどで買い物をするときに使う「楽天Edy」や「QUICPay」、「iD」などもこれに分類されます。

カードやモバイルなどをお店のリーダーにかざすだけで簡単に決済が完了するというものですね。

ちなみに〇〇Payなどが今多く利用されていますけど、これは非接触ICではなくQRコード、バーコード決済ということで分けられていますね。

なのでここでは〇〇PayなどQRコード、バーコード決済ではなく、楽天EdyやQUICPay、iDなどの非接触IC電子マネーについて紹介したいと思います。

Contents

非接触IC電子マネーとは

非接触IC電子マネーは上でも少し書きましたけど、カードやモバイルなどをリーダーにかざすだけで決済が完了してしまうというものです。

電車に乗るときのICカードがわかりやすいですよね。

サイフに入れたままでも反応しますしわざわざ出さなくてもいいという便利さもありますね。

それにクレジットカードと一体型になっているものもありますしオートチャージもできるものもありますからチャージも簡単です。

おそらく電車やバスに乗るときコンビニなどで買い物する時に使われている方も多いと思いますが、ここでいろいろな非接触IC電子マネーを紹介していきたいと思います。

非接触IC電子マネー比較

ここではSuicaやICOCAのような交通系非接触IC電子マネーではなくて、ショッピング系非接触IC電子マネーについて紹介したいと思います。

なぜかというと交通系非接触IC電子マネーは鉄道やバスに乗ることをメインに作られているので地域ごとに利用できる交通系非接触IC電子マネー同士で比較するのが良いと思います。

例えば首都圏、東京なら「Suica」vs「PASMO」や関西なら「ICOCA」vs「PiTaPa」というような感じで比較するほうが良いと思うので、これに関しては別のところで紹介したいと思います。

ここではショッピング系非接触IC電子マネーについて紹介したいと思います。

まずは簡単な比較からやりたいと思います。

発行会社 設置数 支払い方法 基本ポイント
iD NTTドコモ 約90万 ポストペイ型・プリペイド型・デビット型 iD特約店で利用すると100円で1ポイントの通常サービスにくわえて、さらに利用額に応じてポイントが貯まります。
QUICPay(クイックペイ) JCB 約81万 ポストペイ型・プリペイド型・デビット型 QUICPayに紐づけしているクレジットカードにポイントが貯まります
楽天Edy 楽天 約59万 プリペイド型 楽天Edyでのお支払い200円(税込)1ポイント、楽天カードからのチャージで200円ごとに1ポイント
nanaco(ナナコ) セブン&アイグループ 約40万 プリペイド型 anacoマークのあるお店で利用すると100円(税抜)につき1ポイント
waon(ワオン) イオン 約43万 プリペイド型 加盟店で200円(税込)お支払いごとに1ポイント

QUICPay(クイックペイ)

iDとよく比較されるのがQUICPay(クイックペイ)です。

iDに負けないくらいの設置台数が多いです。

支払い方法はポストペイ型(後払い)・プリペイド型(前払い)・デビット型(引き落とし)といろいろあります。

「おサイフケータイ(R)」対応のApplePay(iPhone)やGoogle Pay(android)で始めることもできます。

さらにnanacoとクイックペイの2つの電子マネーが利用できるQUICPay(nanaco)として利用することで利用できる店舗がさらに増えるのがいいですね。

nanacoはセブン&アイグループなのでセブンイレブンなどでも使えるので合わせ技でこちらが良いかなというのもあります。

外せない一つですね。

QUICPay(nanaco)で利用店舗拡大メリット

iD

iDはNTTドコモが発行する非接触IC電子マネーです。

こちらも利用できる店舗が多いということです。

大手の店舗なら大体カバーしていますね。

支払い方法もポストペイ型(後払い)・プリペイド型(前払い)・デビット型(引き落とし)といろいろ選べて提携のカードと合わせて利用できます。

また、Apple Pay、スマートフォンで「iD」アプリから簡単に始められます。

iDにもnanaco×iD 一体型カードの「晴れの国カード」があります。

これでさらに利用できる店舗が増えていいですね。

nanaco×iDで利用店舗拡大メリット

楽天Edy

楽天の非接触IC電子マネーですね。

利用者も多いですね。

多くなるのも当然で楽天カードに付帯させられるので、楽天カードを持っている人が多いので、当然楽天Edyを持っている人も多くなります。

楽天Edyでのお支払い200円(税込)ごとに楽天スーパーポイントが1ポイント、さらに楽天カードからのチャージなら、200円ごとに1ポイント貯まります。

楽天カードを使ってチャージしてくださいということです。

おサイフケータイにアプリをダウンロードする方法などもありますが、IPhoneで利用するなら非接触ICカードリーダーを別途購入する必要があります。

これがちょっと残念です。

楽天カードに付帯させて楽天スーパーポイントもまとめて1枚に

nanaco(ナナコ)

nanaco(ナナコ)はセブン&アイホールディングスグループが発行するカードです。

セブン&アイホールディングスと言えばセブンイレブンやイトーヨーカドー、そごう・西武などがあります。

そして、nanaco(ナナコ)のいいところはQUICPay(クイックペイ)とiDどちらとも一体型にできるということです。

そうすることで利用できる店舗が一気に増えるということです。

nanacoカード発行に300円かかるのですが、キャンペーンなどを利用することで無料で発行できたりします。

QUICPay(クイックペイ)やiDと合体させて利用できる店舗をさらに増やす。セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのセブン&アイホールディングスグループを利用するなら持っておきたい

waon(ワオン)

waon(ワオン)はイオングループが発行するカードです。

イオンでは〇〇デーということでいつもよりポイント還元率が高くなったりします。

クレジットカードと一体型などにしても良いのではないでしょうか。

通常カード発行に300円かかるのですが、イオンカードセレクトなどwaon(ワオン)一体型を発行することで無料になります。

イオンを利用される方は一体型で〇〇デーを利用してお得にお買い物をするのが良いと思います。

イオングループを利用するなら持っておきたい

Visaのタッチ決済

Visaのタッチ決済はそのままVisaのサービスになります。

日本ではほとんど知名度はありませんが、海外などでは国によっては使える店舗が多いです。

海外で使うのにも良いでしょうし、今後日本でも使える店舗が増えてくると予想しています。

日本ではまだまだ、他のいろいろなカードに付帯できるし海外では国によっては浸透、今は海外で使いたいか

Suica(スイカ)

Suica(スイカ)は首都圏・東京の鉄道などで主に使われるJR東日本が発行する交通系ICカードです。

交通系ICカードなので紹介しないつもりでしたけど、普通にショッピングとして使える店舗も多くて、ポイント還元率も高く、おすすめなので紹介したいと思います。

SuicaはJRE POINT WEBサイトでSuicaを登録することで「JRE POINT」というものが貯めることができます。

お得にということならJR東日本のクレジットカード「ビューカード」とSuicaの一体型が便利でおすすめです。

ビューカードからSuicaにチャージで還元率1.5%ということで他のカードよりも、他のクレジットカードと比較しても高い還元率です。

交通系ICカードというイメージの方も多いと思いますけど、普通にショッピングなどで利用するのにもおすすめです。

あとはお店がSuicaの支払いに対応しているのかどうかポイントですが、チェーン店や大きなお店なら結構対応しているお店は多いと思います。

ただ、Suicaとビューカードが一体になっているものはいくつかあるので比較して選ぶと良いと思います。

首都圏・東京の交通系ICカードだけどビューカードと合わせることで利用方法も増えておすすめ

まとめ

ICカードは大体クレジットカードやプリペイドカードに付帯させることが多いです。

これだとカードが一枚になっているので使いやすいというのもあります。

楽天Edyは楽天カード、iDはdカード、waon(ワオン)はイオンとそれぞれ自社で発行するカードに付帯させることが多いと思います。

使えるお店が多いのはiDやQUICPayですね。

どちらもnanacoを合わせることができるのでいいですね。

ただ、このiD nanaco、QUICPay nanacoにするとクレジットカードに付帯させたいとなったときかなり数が限られますのでその辺りは注意が必要です。

Suica(スイカ)は交通系ICカードですが、ビューカードと一体型にしてビューカードからチャージするとポイント還元率1.5%と高いので買い物におすすめですし便利です。

一番はあなたがよく利用するお店に関係しているカードを利用するのがいいと思います。

いくつか使い分けるのも良いとは思いますけどね。

ということで非接触IC電子マネー比較|どれがおすすめなの?でした。