日用品などちょっとしたものを安くお買い物するときに百円ショップは嬉しいですよね。
これが100円?っていうものもあったりしますからね。
僕もたまに利用します。
ということで百均と言えばダイソーが有名ですね。
全国に3000店舗以上あるということで近くにあるという方も多いと思います。
ここではダイソーで使える支払い方法(クレジットカード・電子マネー)・クーポンなどお得に利用する方法ということで紹介していきたいと思います。
まずはダイソーで利用できる支払い方法から紹介したいと思います。
ダイソーで利用できる支払い方法
支払い方法 | 利用できるもの |
クレジットカード | 店舗による|VISA・Master・JCB・AMEX・Diners |
交通系ICカード | 店舗による|SUGOCA・Suica・PASMO・kitaca・toica・ICOCA・manaca・nimoca・はやかけん |
電子マネー | 店舗による|楽天Edy・iD・QUICPay・nanaco・WAON |
QRコード決済 | PayPay(2019年5月27日から順次導入) |
商品券 | ― |
ポイント | ― |
支払い方法は店舗によって違います。
公式サイトの店舗検索からチェックすることもできます。

クレジットカード・電子マネーが使えるお店を検索できます。
クレジットカード検索結果
電子マネー検索結果
さらに店舗詳細からも利用できるクレジットカードや電子マネーが細かく書かれていますのでチェックしてみてください。
さらにQRコード決済のPayPayが2019年5月27日から順次導入されていくということもチェックポイントです。
ダイソーでお得に利用するためにおさえておきたいこと
公式アプリ
現在ダイソーに公式アプリはありませんでした。
情報のチェックは公式サイトやインスタ、ツイッターなどで行ってください。
クーポン
基本的にクーポンはありませんがキャンペーンみたいなものを開催していることがあります。
例えばこういったものでシールを集めると特別価格で購入できたりします。
ダイソーでお得に利用する方法は?
基本的にクーポンなどがないので特にお得にという方法はないのですが、しいていうなら支払い方法ですね。
店舗にもよりますが、電子マネーやクレジットカードが利用できます。
還元率の高いクレジットカードやSuicaのようにビューカードからチャージすると1.5%還元などもありますのでそういった還元率の高いもので利用することでお得になります。
あとは2019年5月27日からPayPayを順次導入ということで還元率でいうとかなりお得になります。
PayPay残高で支払うと3%還元であったり、キャンペーンなどでは〇〇%還元などもあるので、
もし20%還元というキャンペーンがあった場合、100円のダイソーの商品だった場合、あとで20円付与されるので実質80円になるというような計算ができます。
キャンペーンでなくても還元率3%は普通に高い数字ですし、嬉しいですね。
ダイソーまとめ
ダイソー自体はクーポンとかはないですし、100均でもともと安いわけですけど、さらにお得にと考えると、支払い方法が大事というところになってくると思います。
クレジットカード会社やその他の決済を提供する企業がどれくらいのポイント還元などを行っているのかですね。
還元率が0.5%のものもあれば、還元率1.5%以上の決済方法もありますから店舗で利用できる支払い方法と合わせてチェックされると良いと思います。
ちなみに僕もたまにダイソーを利用するのですが、現金しか利用できないお店とクレジットカードが利用できるお店があります。
でも近いのが現金のみのお店なので仕方なく現金しか利用できないお店を利用しています。
ということでダイソーで使える支払い方法(クレジットカード・電子マネー)・クーポンなどお得に利用する方法についてでした。
主な大手百均チェーン店での支払い方法やお得に利用する方法
⇒ダイソー |
⇒CanDo(キャンドゥ) |
⇒セリア(Seria) |